ユースケース

お客様の課題を起点に、最適な技術で解決策を開発する。それが ACCESS の DX/IoT プロフェッショナルサービスです。
お客様と成功を収めた導入事例や、ACCESS の技術力が可能性を拓くソリューションのユースケースを掲載しています。

工場 DX の第一歩。現場 PLC のデータを AWS へ繋ぐ「エッジ – クラウド」データ連携基盤を構築

工場の PLC を経由して自社システムに蓄積された、価値ある操業データ。それらをいかにしてクラウドに連携し、全社的なデータ活用に繋げるか。ACCESS は、大手鉄鋼メーカー様と共に、現場の「エッジ」と「AWS クラウド」を繋ぐデータパイプラインを構築。工場 DX の礎となる PoC(実証実験)をご支援しました。

現場に眠るデータを、全社資産として活用したい

鉄鋼製品の製造拠点のひとつであるお客様の工場では、生産性向上や安定操業に向けた DX(Digital Transformation)推進が重要な経営課題となっていました。製造現場では、製鋼設備を中心に、日々膨大な操業データが PLC(Programmable Logic Controller)を経由し自社システムに蓄積されています。しかし、そのシステムは社内で閉じたものであり、また長期間のデータ保存ができないことも課題となっていました。

お客様は、現場で行う短期的なデータ分析と、クラウド上で行う中長期的な傾向分析や複数拠点での比較を両立させる、という戦略的な構想をお持ちでした。しかし、これらの課題を解決し、データをクラウドに上げて全社で活用するための具体的な方法が定まっていない、という状況でした。

そこで、その構想に向けた第一歩として、まずは PoC(Proof of Concept)を行うことになりました。各種製鋼設備からリアルタイムで絶え間なく生成される膨大な操業データを、クラウドに収集・蓄積できる「データ連携基盤」を迅速に構築することを目標としました。将来的には、この基盤を足がかりに、複数拠点での生産性比較や、生産管理・操業管理といった基幹システムとの連携も視野に入れていらっしゃいました。

エッジとクラウドを繋ぐ、柔軟なデータパイプラインの構築

ACCESS は、商社やエンジニアリング会社といったパートナー企業様と連携し、お客様の課題解決に最適なチームを編成。ACCESS の役割は、現場の「エッジ」から送出されたデータを確実に受け取り、蓄積・可視化する「クラウド側」の構築でした。

AWS のマネージドサービスを活用したクラウド基盤

クラウドの構築にはお客様が利用を検討されていた AWS(Amazon Web Services)を活用。現場の PLC からエッジデバイスを経由し MQTT プロトコルに送出されたデータを、AWS IoT Core で受信し、時系列データベース Amazon Timestream に蓄積。そして、BI ツール Amazon QuickSight で可視化する、というクラウドネイティブな構成を提案・構築し、まずはデータ収集パスを確立することを最優先としました。

マルチベンダー体制での明確な役割分担と連携

本プロジェクトでは、現場の制御機器に近い「エッジ側」の構築はパートナー企業様が、そこからデータを受け取る「クラウド側」の構築は ACCESS が担当。明確な役割分担のもと、プロジェクトで最も重要な「エッジとクラウドの接続試験」では、ACCESS が現地でオンサイトサポートを実施しました。また、引き渡し後 1 か月間のサポート期間を設け、スムーズな立ち上がりを支援しました。

工場 DX の礎となる「データ連携基盤」の完成

今回の PoC プロジェクトを通じて、現場の製造ラインで発生するデータを、安定的かつリアルタイムに収集・蓄積・可視化する IoT データ連携基盤が完成しました。

操業データのリアルタイム可視化を実現

これまで現場の自社システムの中に閉じていた生産設備のデータが、遠隔地の PC やオフィスからでもダッシュボードで確認可能に。これにより、工場長をはじめとする管理者が、いつでもどこでも現場の状況を数字で把握できるようになりました。

データドリブンな改善活動への第一歩

本基盤の完成により、「収集したデータをどう活用していくか」という、より本質的な議論をお客様が主体的に進められるようになりました。現場の作業員が常に数字を意識できるよう、工場内の大型モニターにダッシュボードを常時表示するといった、具体的なデータ活用施策の検討も始まっています。

将来の全社展開を見据えた拡張性

今回構築した基盤は、当初の想定を大幅に上回るデータ点数への拡張可能性が浮上した際にも、柔軟に対応できるスケーラビリティを備えています。この実績をもとに、将来的には他拠点への横展開や、生産管理・操業管理といった基幹システムとの連携も視野に入れた、全社的な DX 推進の礎が築かれました。

ACCESS が可能にする、工場 DX の次の一手

今回の事例のように、ACCESS の「DX/IoT プロフェッショナルサービス」は、単にクラウド環境を構築するだけではありません。お客様の「何から始めればいいか分からない」という漠然とした課題に対し、最適な技術構成を提案する構想力。マルチベンダー体制のプロジェクトを円滑に進め、エッジとクラウドを確実につなぐ技術力とプロジェクト推進力。そして、PoC で終わらせず、お客様の次のビジネス展開までを見据えて伴走するパートナーシップ。私たちは、これらの力でお客様の工場 DX を成功に導きます。

「うちの工場の、あの設備データも活用できるだろうか?」
「まずはスモールスタートで、IoT 化の第一歩を踏み出したい」

その想いを、ぜひ一度私たちにお聞かせください。豊富な経験を持つ専門家が、貴社だけの最適な答えを共に見つけ出します。